



悩みを抱えています

実は、離婚後約7割の方が養育費を受け取れていません。例え書面を作成して、養育費について取り決めていたとしても、支払われないケースも多くあります。
未払いの場合には受取者もしくはご家族が催促しなければなりませんが、実際に対応できることは極めて稀です。 そのため、万が一のときに備えた事前準備が必要となります!
公正証書があっても
数年で支払われなくなる
現実があります
そもそも養育費ってなぜ支払われなくなるの?
養育費は長い年月払うもの
支払う側も離婚後に環境の変化は起こります
支払われなくなる主な理由3選
①転職などにより収入が変わった
②再婚をした
③こどもとなかなか会えない

養育費を確実に受け取るために、があります!!
ー
とはー
何らかの事情により養育費の支払いがなかった場合に
Casaが立て替えをするサービスです。


安定した財務基盤の
東証上場企業
東証上場企業として、社会的な信用力及び経営の透明性を確立しております。

お客様目線に
立った応対
Casaの相談員が間に入り、支払者へも寄り添った応対を行い、支払い率90%以上を実現しています。

安心のプライバシー
マーク取得
安心してご利用いただけるよう、個人情報の管理には万全の体制を整えております。

決められた養育費を
継続して受け取ることが
できる
万が一養育費のお支払いがなかった場合には、支払者に代わって立て替えます。

元パートナーとの
やり取り不要
養育費を受け取る方に変わって、Casaが支払者にご連絡します。

法的手続きにかかる
費用もサポート
養育費の未払いが続いた時には法的な手続きや必要な費用もCasaがサポート。

経験豊富な
相談員が応対
シングルマザー経験のある相談員も常駐しておりますので安心してお任せいただけます。

地方自治体の
補助金が受けられる
一部の自治体では、養育費保証の初回保証料を補助しており、最大5万円の補助を受けることができます。
利用者の声


お支払い
1ヶ月分
3%
最低月額保証料 1,000円
- 養育費
- 養育費の請求に関わる法的手続費用
法的手続き費用とは?
養育費の請求に必要な法的手続費用(債務名義の取得・給与差し押さえに関わる法的な費用)の保証・お手続きをサポートします。
※Casa指定の弁護士利用の場合に限ります。
ご状況により保証上限が異なります。
下記フローチャートにてご確認をお願いします。


最大36ヶ月分×5万円=180万円まで保証いたします。
仮に20万円の立替をしても、元パートナーがCasaに20万円の返済をすれば保証上限額は180万円に戻ります。


お申込み時に公正証書、離婚協議書(合意書)、調停調書、審判書等、
養育費の取り決めがある書面が必要となります。
養育費の未払分が解消されましたらお申込みいただけます。
■ 現住所(引っ越しする場合は転居先も)
■ 携帯番号
■ 勤務先情報(名称/住所/電話番号/年収)

離婚協議書、合意書、公正証書、調停調書、審判書等

専用フォームより必須項目を入力し、
必要書類を添付のうえ、お申込みください。

元パートナーへ連絡がいくことはございませんのでご安心ください

弊社よりお送りする契約書に必要事項をご記入の上、ご返送ください

指定口座へ初回保証契約料のお振込みをお願いいたします
契約書の返送と初回保証契約料のお支払いがあった翌月から保証が開始します。
こんなご心配はありませんか?

生活費やこどもの学費…

審査に通らないのでは…

スキルに自信がない…
離婚後に苦労したと回答

- 生活費
- 離婚・新生活の手続き
- 養育費問題
- 住まい
ご心配ごとは全てご相談ください!養育費の保証だけではありません


お仕事についてもご相談いただけます。


寄り添ったサポート
女性の特性への理解が高い
仲間ができる
無料サポート!
審査に落ちた
見つからない


暮らしをサポート

-
Q1離婚成立前ですが、申込はできますか?
-
Aお申込み可能です。事前審査を承っておりますので、お気軽にお申込みください。
-
Q2現在未払いがありますが、未払い分が支払われたら申し込めますか?
-
Aお申込み可能です。審査時にお支払状況について確認させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
-
Q3初回保証契約料と月額保証料以外の費用はかかりますか?
-
A初回保証契約料と月額保証料以外の費用はかからず、更新料もいただいておりません。
-
Q4保証上限36ヶ月分とはどういう意味ですか?
-
A当社の累積立替え額が36ヶ月分になるまでは立替えが継続されます。
元パートナーよりご返済いただけず、立替え額が36ヶ月分に達した場合は保証終了となります。
元パートナーからご返済いただいた分は累積立替え額から差し引かれます。
例)月額養育費5万円の場合、最大36ヶ月x5万円=180万円まで保証いたします。
仮に20万円の立替をしても、元パートナーがCasaに20万円の返済をすれば保証上限額は180万円に戻ります。 -
Q5初回保証契約料・月額保証料はどのように支払えばいいですか?
-
A初回保証料は、ご契約時にお振込みをお願いいたします。
月額保証料は、受取者様の口座よりお引落しとなります -
Q6過去の未払い分を保証してほしいです。
-
A申し訳ございませんが、過去分の未払い分は保証対象外となります。
ご希望がございましたら、提携の弁護士をご案内いたします。 -
Q7自治体の助成金を利用したいのですが、領収書は発行してもらえますか。
-
A発行可能です。 ①初回保証料のご入金
②受取者様からの保証契約書
上記2点が到着しましたら、保証開始のご連絡と合わせて領収書をメールに添付いたします。 -
Q8こどもが18歳以上(成人)でもはいれますか。
-
Aお申込みいただけます。
取決め書面に記載された年齢まで保証は可能です。 -
Q9養育費が払われなかったときはどのようにすればいいのでしょうか?
-
A養育費支払月の翌月10日までに指定のフォームからご連絡ください。
7営業日以内にご指定の口座へお支払いいたします。
こども未来with(口座振替型)をご契約されると、引落しの結果にかかわらず、Casaより振込いたしますので、未払いの際のご連絡が不要となります。 -
Q10審査申込から保証開始まではどのくらいかかりますか?
-
A審査に3営業日、契約書のお手続きに1週間程度かかります。
書類が到着し、初回保証契約料をご入金いただいた翌月からの保証開始となります。
※書類不備等がある場合はご契約にお時間がかかります。 -
Q11未払いが発生したら、月額保証料額はかわりますか?
-
A養育費の支払い状況にかかわらず月額保証料の変更はありません。
-
Q12婚姻費用や財産分与、慰謝料も保証可能ですか。
-
A申し訳ありません。養育費の保証のみとなります。
-
Q13申込のタイミングを教えてください。
-
A離婚前の方は、調停中や協議中に事前審査を進め準備をしておくとスムーズです。(本申し込みの際、審査時の取り決め内容と変わっている場合には再審査になります。)
既に離婚済みの方は、未払いがないことがお申込み条件となりますので、早めのお手続きをお勧めいたします。 -
Q14立替後に元パートナーへどのように連絡を取るのですか。
-
Aお立替完了後に、支払者様へお手紙を送ります。
お手紙が到着した頃に、お電話にて連絡させていただきます。
コンプライアンスを重視し、寄り添った対応をさせていただいております。 -
Q15途中で養育費の金額が変わった場合、保証上限はどうなりますか?
-
A・増額の場合・・・限度額の変更はございません。(ご契約時の月額養育費×36ヵ月分)
・減額の場合・・・減額金額×お立て替え残月数となります。 -
Q16元パートナーには知られずに契約はできるのでしょうか。
-
A「報告型」は、受取者様のみでご契約が可能です。
元パートナーへご連絡がいくのは、養育費のお立替が発生した際になります。「送金型」では元パートナーとCasaとの間で保証委託契約の締結が必要です。 -
Q17元パートナーへ自分の情報を知らせたくありません。契約中に相手へ情報が漏れてしまうことはないか心配です。
-
A元パートナーへ受取者様の情報は一切開示いたしません。(同様に、元パートナーの情報も受取者様へ開示が出来かねます)
-
Q18初回保証料と月額保証料は支払者側が払っても良いのでしょうか?
-
A初回保証料は、どちらにご負担いただいても構いません。月額保証料は、受取者様のご負担になります。(口座からの引き落とし)
-
Q19元パートナーが、勤務先情報など私に教えたくないようです。申し込みは難しいでしょうか。
-
A元パートナーから、受け取り者様を通さずに、Casaへ直接情報提供していただくことも可能です
創業より「三方よし」の精神を基盤とし、
お客様や社会にとって価値あるサービスの提供を目指しております。
私たちは、ライフスタイルが多様化する中で、お客様に寄り添い、さまざまなサービスを提供してまいりました。こうしたサービスを通じて得たノウハウやナレッジを活かし、「ひとり親」の皆さま、そして「お子様」が笑顔で自分らしく過ごすことができるよう、快適で希望にあふれるくらしを創ってまいります。
Casa コーポレートサイト


https://www.casa-inc.co.jp/
新宿住友ビル30F
養育費保証事業
プラットフォーム事業
市場(証券コード7196)
日本シングルマザー
支援協会
代表理事 江成道子氏
ひとりじゃないです。養育費保証という応援です。
離婚とおうちに困ったときの
あなたの街の相談窓口
代表 石田栄一氏